沖縄は「海風×リゾート」と「骨太な戦略性」が同居する、日本でも個性の強いゴルフエリア。本記事では雰囲気(カジュアル↔フォーマル)と難易度(低↔高)の2軸でコースを俯瞰できるカオスマップを作成し、編集部おすすめ10コースを詳しく解説します。仲間内で楽しめる絶景シーサイドから、競技・接待にも耐える本格派まで、初見でも選びやすい“実践目線”でまとめました。
- 1 沖縄ゴルフコース カオスマップ
- 2 沖縄ゴルフコース 編集部おすすめランキング
- 3 各コースの概要
- 3.1 琉球ゴルフ倶楽部Ryukyu Golf Club
- 3.2 那覇ゴルフ倶楽部Naha Golf Club
- 3.3 サザンリンクスゴルフクラブSouthern Links Golf Club
- 3.4 美らオーチャードゴルフ倶楽部Chura Orchard Golf Club
- 3.5 ベルビーチゴルフクラブBell Beach Golf Club
- 3.6 パームヒルズゴルフリゾートクラブPalm Hills Golf Resort Club
- 3.7 カヌチャゴルフコースKanucha Golf Course
- 3.8 ジ・アッタテラス ゴルフリゾートThe Atta Terrace Golf Resort
- 3.9 オーシャンキャッスルカントリークラブOcean Castle Country Club
- 4 まとめ
沖縄ゴルフコース カオスマップ
縦:難易度(上=高/下=低) 横:雰囲気(左=カジュアル/右=フォーマル)
※各ドットをタップで詳細へジャンプ。
沖縄ゴルフコース 編集部おすすめランキング
- かねひで喜瀬カントリークラブ
- 琉球ゴルフ倶楽部
- 那覇ゴルフ倶楽部
- サザンリンクスゴルフクラブ
- 美らオーチャードゴルフ倶楽部
- ベルビーチゴルフクラブ
- パームヒルズゴルフリゾートクラブ
- カヌチャゴルフコース
- ジ・アッタテラス ゴルフリゾート
- オーシャンキャッスルカントリークラブ
各コースの概要
沖縄はシーサイドの絶景に加え、海風・芝目・高低差が戦略に強く影響するのが特徴。名門の緊張感から観光ラウンド向きのやさしめ設定まで、旅の目的やメンバー構成に合わせて選び分けましょう。
かねひで喜瀬カントリークラブ Kanehide Kise Country Club

名護市(本島北部)
リンクス要素×林間
競技・接待・上達実感
沖縄屈指のチャンピオンコース。海からの風と緩急ある高低差が重なり、ティーは広く見えても実質の落とし所はタイト。まず外して良い側を固定し、狙い幅の中心を風向で微修正してフェアウェイキープ率を最優先。セカンドはバミューダ芝の“目”と傾斜で転がりが変わるため、花道からの転がし/高さの止めをホール単位で最適化。名物の海風が抜ける打ち下ろしでは球の高さを一段落とすと姿勢が安定。グリーンは硬めで速く、奥の下り=即難化が鉄則。ピンハイ手前から上り2パット設計で事故を抑えるとスコアが整う。リゾートの景観に反して内容は骨太で、マネジメント力の差が数字に正直に反映される。











※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約琉球ゴルフ倶楽部Ryukyu Golf Club


南城市
丘陵×林間
月例・接待・本格志向
整然とした林間と丘陵が交差する名門。ワイドに見えるホールでも実は“置き所”が明確で、ティーショットは安全サイドの固定と持ち球の再現性を重視。洋芝ラフは湿ると抵抗が強いため、ミスの幅は花道へ逃がす保険が効く。名物の打ち上げ/打ち下ろしが連続する区間では、球の高さを一段落として姿勢を安定させると距離感が揃う。セカンド以降は面の受けが素直でも下りは速いので、ピン手前の高確率ゾーンから上り2パット設計。風が出る日は低いカット、無風〜追い風はキャリー重視へメリハリが鍵。理不尽さが少なく、良い判断がスコアに正直に出る“王道の攻略が報われるコース”。















※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約那覇ゴルフ倶楽部Naha Golf Club


南城市
丘陵・戦略×実直
競技・接待
視覚は優しいのに実質タイトな“正統派”。ティーは風向きに応じて狙いを微修正し、フェアウェイの広い側へ置き所を確保。名物の打ち上げパー4や風の影響を受けるパー3では、球の高さを揃えて姿勢を安定させるとミス幅が縮む。セカンドは受けが強い面が多く、奥の下り=即難化なので常に手前から。グリーンは硬めでスピードが出やすく、芝目と順目・逆目の整合を取るほど距離感が合う。花道保険を使いながら“攻め所と待ち所”の切替を明確にすると、パー・ボギーの分布が安定。整備の良さと公平な難度が両立し、再現性の高いゴルフが求められる。







※上記はサイト独自のコメントです。
サザンリンクスゴルフクラブSouthern Links Golf Club


糸満市
シーサイド×断崖
撮影映え・戦略派
断崖とコバルトブルーの海が迫るシーサイドの名所。名物の海沿いホールは視覚圧が強く、ティーは球の姿勢を保てる高さで低めのカット推奨。フォローはキャリー、アゲンストは転がしを前提にクラブ選択。セカンドは花道活用で“手前から上り2パット”を徹底し、奥の下りを厳禁とするだけで難度が一段下がる。グリーンは風で乾きやすくスピードが出る局面あり。外して良い側の固定と、落とし所の具体化(芝目・傾斜・風向の整合)がスコアの大半を決める。景色はリゾートでも内容は骨太のリンクス体験で、腕試しに最適。














※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約美らオーチャードゴルフ倶楽部Chura Orchard Golf Club


国頭郡今帰仁村
丘陵×海見え
大人ラウンド・接待
海を望むホールが続き、視界は広いが攻め筋は明快。ティーはフェアウェイの広い側から次打で面に正対できる角度作りを優先。名物の打ち下ろしパー3は風の影響が強く、弾道を一段低くして着弾角を浅くすると寄り幅が安定する。セカンドは花道経由の寄るミスを前提に、奥の速い下りを回避。グリーンはスピードの乗る日があり、ピン手前30〜50cmのイメージでタッチを作ると3パットが激減。景観の華やかさと実直な戦略性が両立し、接待や記念ラウンドでも満足度が高い。














※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約ベルビーチゴルフクラブBell Beach Golf Club


国頭郡本部町
シーサイド×丘陵
仲間ラウンド・観光
海に向かって打ち出す爽快感が人気。見た目以上に風の影響が大きく、ティーでは狙い幅の中心を風で調整しつつフェアウェイ最優先。名物の海越え気味のショットが要求されるホールでは、スピン過多よりも球の姿勢を安定させたミート重視が好結果。セカンドは花道からの2パット設計でOK、奥の下りは避けたい。グリーンは素直でも“最後のひと転がり”が芝目で変化するため、順目・逆目の見極めがスコアメイクの鍵。リゾート感と実直な戦略性が両立し、写真映えもスコアも両取りできる。















※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約パームヒルズゴルフリゾートクラブPalm Hills Golf Resort Club


名護市
丘陵×リゾート
仲間・家族・観光
視覚的プレッシャーが穏やかで初見にも優しい設計。ティーではフェアウェイキープを最優先し、無理な攻めは避けて花道経由の上り2パットで十分戦える。名物の池越えや打ち下ろしは風の影響を受けやすく、球の高さとスピン量をコントロールすると再現性が上がる。グリーンは素直でタッチ勝負の日が多く、外して良い側を決めておけば寄せが楽。観光ラウンドや家族ラウンドでもスコアを作りやすいバランスの良さが魅力で、“やさしいのに単調ではない”のが高評価の理由。














※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約カヌチャゴルフコースKanucha Golf Course


名護市
丘陵×海見え
観光・カップル・仲間
ホール性格が大きく変わる大型リゾート。ドッグレッグや池、打ち上げ・打ち下ろしがバランス良く配置され、ティーは欲張らず角度作り優先でセカンド勝負が定石。名物の海を望む打ち下ろしは風の影響が読みにくいので、低い弾道で姿勢を安定させると距離感が整う。セカンドは自分の得意距離を残す“引き算”で、奥の下りを消すだけで難度は一段下がる。グリーンは素直でタッチ勝負、花道からの寄せ幅を残すと3パットが激減。撮影映えも十分で、旅の満足度が高い。















※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約ジ・アッタテラス ゴルフリゾートThe Atta Terrace Golf Resort


国頭郡恩納村
丘陵×森景
記念日・接待
静かな森景と洗練されたクラブハウスが大人の時間を演出。攻め筋は明快で、ティーは“置き所→角度作り”の順で安定。名物の谷越えや絞られたパー4では、番手を落としてフェアウェイ最優先が結果につながる。グリーンは面の表情が豊かで、上り30cmのイメージを持つとタッチが合い、3パット抑止に効果的。花道を使った寄せは高さ・スピン・着弾点の三要素で再現性を高めると確率が上がる。ホスピタリティの良さも相まって、記念日ラウンドや接待でも満足度が非常に高い。














※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約オーシャンキャッスルカントリークラブOcean Castle Country Club


うるま市
海沿い×変化多彩
挑戦派・仲間ラウンド
ドッグレッグ、池、海風が絡むテクニカル設計。ティーはまず角度作りを最優先し、セカンド勝負でムリ攻めを封印。名物の谷越えや海に向かう打ち下ろしは、弾道を抑えて姿勢を安定させると距離感が合う。グリーンは素直でも奥の下りは厳禁で、ピン手前の高確率ゾーンから上り2パットでOK。花道保険を常に用意し、攻める/待つの緩急を明確にすると満足度とスコアの両立が可能。ラウンド後に“もう一度試したい”と思わせる、中毒性のある戦略コース。














※上記はサイト独自のコメントです。
🗓 このコースを予約まとめ
“フォーマル×難高”の頂点はかねひで喜瀬CC・琉球GC・那覇GC。海風と断崖のプレッシャーを楽しむ戦略派ならサザンリンクスや美らオーチャード、アップダウンと風読みが要るオーシャンキャッスルが腕試し向き。リゾート感と安心感を両立するならパームヒルズ、眺望とカジュアルさ重視ならベルビーチやカヌチャ、大人の寛ぎを求めるならジ・アッタテラスが好相性です。沖縄特有の海風・芝目(下り芝)・硬めのグリーンを前提に、メンバー構成(接待/仲間内)と実力度合い(初心者〜上級)で選び分ければ失敗しません。
※本記事は編集部の実地評価・公開情報の参照をもとに再構成しています。各施設の最新ルール・料金・ドレスコードは公式案内をご確認ください。掲載名称・写真・商標等は各権利者に帰属します。