山梨は「富士山麓の高原コンディション」と「林間の戦略性」が両立する関東屈指のゴルフエリア。本記事では雰囲気(カジュアル↔フォーマル)と難易度(低↔高)の2軸でコースを俯瞰できるカオスマップを作成し、編集部おすすめ12コースを詳しく解説します。仲間内で楽しめる景観派から、競技・接待にも耐える本格派まで、初見でも選びやすい“実践目線”でまとめました。
- 1 山梨ゴルフコース カオスマップ
- 2 山梨ゴルフコース 編集部おすすめランキング
- 3 各コースの概要
- 3.1 河口湖カントリークラブKawaguchiko Country Club
- 3.2 富士レイクサイドカントリー倶楽部Fuji Lakeside Country Club
- 3.3 富士クラシックFuji Classic
- 3.4 フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブForest Narusawa G&CC
- 3.5 北の杜カントリー倶楽部Kitanomori Country Club
- 3.6 都ゴルフ倶楽部Miyako Golf Club
- 3.7 昇仙峡カントリークラブShosenkyo Country Club
- 3.8 塩山カントリー倶楽部Shioyama Country Club
- 3.9 グリーンバレイカントリークラブGreen Valley Country Club
- 3.10 都留カントリー倶楽部Tsuru Country Club
山梨ゴルフコース カオスマップ
縦:難易度(上=高/下=低) 横:雰囲気(左=カジュアル/右=フォーマル)
※各ドットをタップで詳細へジャンプ。
山梨ゴルフコース 編集部おすすめランキング
- 河口湖カントリークラブ
- 富士レイクサイドカントリー倶楽部
- 富士クラシック
- フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ
- 北の杜カントリー倶楽部
- 都ゴルフ倶楽部
- 昇仙峡カントリークラブ
- 塩山カントリー倶楽部
- グリーンバレイカントリークラブ
- 都留カントリー倶楽部
各コースの概要
富士山麓は涼しい高原の気候、引き締まったフェアウェイ、そして微妙な傾斜と芝目がスコアに効くのが特徴。名門の緊張感から観光ラウンド向きのやさしめ設定まで、目的やメンバー構成に合わせて選び分けましょう。
河口湖カントリークラブKawaguchiko Country Club

南都留郡富士河口湖町
林間×高原
競技・接待・本格志向
富士山麓の名門・河口湖カントリークラブは、見た目のワイド感に反して実質タイトな林間戦略コース。ティーでは必ず“外してよい側”を先に決め、左右の張り出しや傾斜で実効幅が狭まるホールはフェアウェイ広い側へ逃がしつつ角度を作るのが正解。名物は富士の稜線が正面に入る打ち下ろしパー3と、左OBが絡むミドル。前者は風の巻き返しで球が浮きやすく、低めの弾道+大きめ番手で花道からの安全設計が有効。後者は突っ込むほどスタイミーになるため得意距離を残す刻みが◎。高速ベントは繊細で、奥の下りは即難化。ピン位置を見て手前から上り2パットを徹底し、高さとスピン量のコントロールで“寄るミス”を積み上げたい。






※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約富士レイクサイドカントリー倶楽部Fuji Lakeside Country Club


南都留郡富士河口湖町
林間×緩やかな起伏
接待・月例
夏も冷涼で快適な富士レイクサイドは、視覚はワイドでも要所の池・クリーク・バンカーが効く王道の高原林間。ティーは番手を落としてでもフェアウェイ最優先、セカンドで“面に正対”できるサイドへ置き直す二段構えが安定します。名物は湖を望むパー3と、クリーク越えのパー5。前者は風が舞いやすく、花道手前へ置いて上り2パットでOK。後者は2オン欲を抑え、3打目勝負でピンハイ下を残せばバーディチャンスが増える構図。グリーンは素直でも速めの日が多く、“最後のひと転がり”までイメージしたタッチで3パットを排除。富士山ビューと実直な戦略性が両立する、接待・月例に最適な一枚です。









※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約富士クラシックFuji Classic


南都留郡富士河口湖町
高原×リンクス風
競技・腕試し
富士クラシックは風とバンカーが主役のチャンピオン。リンクス風の視覚トラップが多く、ティーでは低いカットで姿勢安定、狙い幅の中心を風向で微修正し“置きにいく”発想がスコア直結。名物ホールはポットバンカーが口を開けるパー4と、背中風で距離が読みにくいパー3。前者は無理なキャリーより花道ルートでOK、左サイドを切るほど次打の角度が悪くなるため右広い側をキープ。後者は番手を落として手前からの2パット狙いが堅実。セカンド以降は転がし/高さの打ち分けで奥の下りだけを絶対回避。毎ショット「外して良い側」を言語化してから構えると、風の日もゲームが組み立つ“戦略派の楽園”。








※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブForest Narusawa G&CC


南都留郡鳴沢村
林間×高原
本格志向・月例
フォレスト鳴沢は置き所が明確な林間チャンピオン。ティーはフェアウェイ広い側へ逃がし、セカンドで受け面に正対できる角度づくりを優先。名物はクリークが斜めに走るパー5と、砲台気味で花道が狭まるパー4。前者は2オン欲を抑えて得意距離へレイアップすれば3打目が劇的に楽に。後者は左サイドに寄せるほどバンカーが効き、右サイドから花道を使う設計がハマる。グリーンは転がり良好で下りが速いので常に手前からの上り2パットが鉄則。ピン位置と面のウネりを読み、キャリー・着弾・転がりの配分を明確にすれば、初見でも“寄るミス”で丁寧にスコアを作れる。








※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約北の杜カントリー倶楽部Kitanomori Country Club


北杜市
高原×ワイド
接待・観光ラウンド
甲斐駒ヶ岳を望む爽快コース。フェアウェイは広めでもハザードの効かせ方が巧みで、ティーは欲張らず角度づくり優先。名物の池越えショートは風の影響で距離がブレやすく、1番手大きく持って花道手前からの2パットが安定。右のクロスバンカーが効くミドルは左広い側をキープするとセカンドのライが良化し、受け面に正対しやすい。転がりの良いグリーンは奥の下りが速いので、常にピンハイ下の上りを残す配置が鉄則。視覚の気持ちよさと実直な戦略性が同居し、接待でもプライベートでも“内容と結果が両立”する一日を演出してくれる。









※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
都ゴルフ倶楽部Miyako Golf Club


都留市
丘陵×整備良好
幅広い層・同伴に優しい
都ゴルフ倶楽部は“外さない”を徹底できるバランス型。フラット基調で導線も明快、初見や接待でも安心して薦められる。名物はバンカー群が絞るミドルと、段差の大きいパー3。前者はティーでフェアウェイ中央〜広い側を選び、セカンドでピンに合うサイドへ寄せる二段構えが効く。後者は奥の下りが厳禁で、花道からの寄せ2パットが定跡。グリーンは素直に転がるため、手前から上りのラインを残すだけで3パットが激減する。ミスのリカバリーもしやすく、フォーム確認ラウンドにも最適。上質な整備と適正難度で“同伴に優しい良コース”を体感できる。







※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約昇仙峡カントリークラブShosenkyo Country Club


甲斐市
丘陵×変化多彩
仲間ラウンド・練習
渓谷美で名高い昇仙峡に近いテクニカルコース。ドッグレッグや高低差、風の巻きで番手選択と球の高さが試される。名物はブラインド越えのミドルと谷越えパー3。前者はティーで突っ込むほど角度が悪くなるため刻みが正解、広い側に置いてセカンド勝負に徹すると事故が激減。後者はアゲンストで距離が一気に伸びるので、1番手上げて花道手前からの2パットを狙いたい。グリーン周りは花道の使い勝手が良く、奥の下りは厳禁。全体として“攻め所と我慢所”が明確で、プランニングの質がそのままスコア差になる。仲間ラウンドでも練習ラウンドでも楽しめるコスパの良い一枚。










※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約塩山カントリー倶楽部Shioyama Country Club


甲州市
丘陵×素直
ビギナー同伴・練習
塩山カントリー倶楽部は視覚的プレッシャーが少なく、初見やビギナー同伴にも優しい“素直な丘陵”。名物の短めミドルはフェアウェイが途中で絞られるため、ドライバーより刻みが効率的。横長グリーンのショートはピン右と左で寄せ筋が大きく変わるので、ティーから“外して楽な側”を固定しておくとパーが拾いやすい。基本戦略はフェアウェイキープ最優先、セカンドは花道経由でピンハイ下を残す上り2パット設計。グリーンは素直に転がり、基礎に忠実なルーティンがスコアに直結する。価格面の満足度も高く、フォーム確認・コースマネジメント練にちょうど良い一日が過ごせる。






※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約グリーンバレイカントリークラブGreen Valley Country Club


甲府市
丘陵×多彩
仲間・コンペ
グリーンバレイCCはホールごとに性格が変わり、プランニング力が可視化される練習向きコース。名物はS字フェアウェイのロングと、左右ガードが効くショート。ロングはティーで無理をせず、二打目で広い側へ運んで三打目勝負に切替えるとガラッと楽に。ショートはピンの左右どちらに外すと寄せが簡単かを先に決め、手前からの2パット設計でOK。全体に奥の下りが速く、突っ込みは罰が重い。ティーは狙い幅の中心を常に安全側へ置き、セカンドで攻める“二段構え”を徹底。コンペでも差がつきやすく、戦略派ほどリピートしたくなる一枚です。









※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約都留カントリー倶楽部Tsuru Country Club


都留市
丘陵×平易
仲間・会社コンペ
都留カントリー倶楽部は事故が少なくスコアにしやすい“平易×実直”の設計。名物の広い池が絡むショートは視覚のプレッシャーに負けず花道寄りへ、2パットで十分。短めミドルは飛ばし過ぎると角度が悪くなるため、フェアウェイが広い手前で止めて得意距離を残す引き算がハマる。グリーンは素直で下りが速いので常にピンハイ下を意識。戦略の基本はフェアウェイ優先→セカンドで寄せ筋を広げる二段構え。基礎練の成果が数字に出やすいためフォーム確認ラウンドにも最適で、幹事目線でも導線が明快・進行がスムーズ。仲間・会社コンペの“外さない会場”として覚えておきたい。









※上記はサイト独自のコメント(Googleレビューの転載ではありません)。
🗓 このコースを予約※本記事は編集部の実地評価・公開情報の参照をもとに再構成しています。各施設の最新ルール・料金・ドレスコードは公式案内をご確認ください。掲載名称・写真・商標等は各権利者に帰属します。