前回の記事 スイングの要!足のアライメントで方向ブレ激減!基本&応用スタンス完全ガイド では、「平行スタンス」の重要性を解説しました。本記事ではその続編として、スイングの土台を作るアドレスとテイクバックにフォーカスします。正しいアドレスとテイクバックを身につけることで、ショットの再現性と方向性は劇的に改善されます。
なぜアドレスとテイクバックが重要なのか
- アドレス=スイングの設計図 始めの立ち方でショットの成功がほぼ決まる。
- テイクバック=軌道の起点 初動のズレがインパクトのブレを生む。
- 修正の効かない動作 ダウンスイングで直そうとしても逆効果になるケースが多い。
ゴルフのミスショットの多くは「スイング中」ではなく、実はアドレスとテイクバックの不備に起因します。正しい構えと初動を習慣化すれば、余計な補正動作が不要になり、スイング全体の再現性が格段に向上します。
⸻
正しいアドレスのポイント
- 左腰を引いて骨盤を安定させる … 左腰を軽く引き込み、骨盤をスクエアに構えることで上半身と下半身の一体感が増す。
- 重心は土踏まずの内側 … つま先やかかとに寄りすぎるとバランスが崩れるので注意。
- 腕は力まず自然に下ろす … 肩から腕をぶら下げるイメージで、手の位置は体の前に収める。
アドレスを直すだけで、アウトサイドインやインサイドアウトの極端な癖を防げるため、スライスやフックのリスクも減少します。
⸻
テイクバック習得 3ステップ

- ヘッドを体の前にキープ … ヘッドを後ろに引きすぎず、体の正面に保ったまま始動する。
- 腰の高さでの確認 … 腰の高さで、ヘッドとグリップが重なるか、ややヘッドが内側にある状態が理想。
- リズムは「ゆっくり」 … 速すぎるテイクバックはトップでの乱れを招く。スムーズに始動することを意識。
テイクバックを意識せずに上げると、多くのアマチュアはクラブを外に引きすぎてクロスしたり、逆にインサイドに引きすぎて“詰まる”形になります。特に「低く長く引きすぎる」クセがあると、アウトサイドからクラブが戻せず、スライスの原因となります。
⸻
よくある質問(FAQ)

生徒: テイクバックでクラブが外に流れちゃいます…。どうすれば真っすぐ上げられますか?

コーチ: 腰の高さでクラブが体の正面にあるかチェックしてごらん。ラーメンの「固め・柔め」みたいに極端に外や内に流れるのはNGだよ。

意識しすぎるとロボットみたいになっちゃいます。友達に「ゴルフ版ドラえもん」って言われました(笑)。

いいじゃない(笑)。大事なのは“形”より“リズム”。メトロノームみたいに「スーッ」と自然に上げれば十分だよ。

腰の高さで毎回チェックするって大事なんですか?ちょっと面倒くさい気がします…。

面倒くさがり屋ほどやった方がいい(笑)。毎球じゃなくていいから、練習の最初に動画で確認するだけで全然違うよ。

コーチ自身は、テイクバックで何を意識してるんですか?

実は「お腹が揺れないように」かな(笑)。でも真面目に言うと、体幹を意識して“静”を作ること。テイクバックで無駄にバタつかないと、その後がすごく安定するんだ。

なるほど…。じゃあ僕も「静」を意識してみます!でもビール飲んだ後はブレブレかもしれません(笑)。

それはもう別競技だね(笑)。テイクバックだけはシラフでいこう!
⸻
実践ポイント3か条
- アドレスで骨盤をスクエアに 左腰を引いて下半身の土台を作る。
- ヘッドは体の正面で始動 外に逃がさず、体の前でテイクバック。
- 腰の高さでのクラブ位置を毎回確認 グリップとヘッドの位置関係を一定に保つ。
この3か条を徹底するだけで、スイング全体の再現性と方向性は格段に高まります。ラウンド中でも意識できるシンプルなポイントなので、毎ショットのルーティンに取り入れてみてください。
⸻
参考動画
⸻
ゴルスタ編集部まとめ
「正しいアドレスから始め、テイクバックを丁寧に」──これだけでスイングの再現性は大きく変わります。
スマホ撮影やチェックポイントを習慣化し、毎ショット「同じ再現性」を積み重ねていくことが、安定したスコアメイクの近道です。
今回紹介したポイントを練習場だけでなく実際のラウンドでも実践することで、自然とスイングの再現性が高まり、スコアアップに直結します。アドレスとテイクバックを安定させ、次回の「ダウンスイング編」に繋げていきましょう。
⸻