「なんでまっすぐ立っているのに、ボールが右や左に飛んでいくんだろう…」そんな経験、ありませんか? 実はその原因、多くの場合はスタンスやフェースの向きにあります。本記事では、ショットの安定感を高める“平行スタンス”の基本から、状況によってあえてズラす応用法まで、実践的なポイントをわかりやすく解説します。
なぜ「スクエアスタンス=平行」が鉄板なのか
- スイング軌道が安定 両足・腰・肩をターゲットラインと平行に揃えるとクラブがオンプレーンで動きやすい。
- 方向修正が不要になる アドレス時点でラインが決まるので、インパクトで余計な操作をしなくて済む。
- 初心者ほど効果大 まずは“平行”を習慣化 → フェース向きのミスも同時に減らせる。
この基本を押さえておくと、方向性だけでなく“スイング全体の精度”もぐんと上がります。まず、なぜ平行が重要なのか単に“真っすぐ構える”だけにあらず、体全体がターゲットに対して自然に連動しやすくなるからです。ボールへのエネルギー伝達がダイレクトになり、スイングの再現性が格段に高まります。
さらに、平行姿勢を習慣化すると、フェース向きやラインの微調整という“目視で直すフェーズ”に頼らず、体の自然な反応と慣れで正しい飛球方向が出せるようになります。この“無意識の正確さ”がゴルフの安定スイングへの近道です。
もちろん「常に平行がベスト」ではありません。コース状況や狙いに応じてスタンスを意図的にズラすことで、球筋に微妙な変化をつけるコントロール技術も必要です。これらの駆け引きが、スコアメイクの鍵になります。
現場で忘れてはいけないのが、「フォームより意図を示す構えを優先する」こと。感覚に左右されず、意図した狙いを明確に込めた構えを作る、その習慣こそが方向性と安定感につながります。
⸻
スクエアスタンス習得 3ステップ

- 後方チェック ボール後方1mに立ち、ターゲットとボールを結ぶ“仮想ライン”を目でなぞる。
- フェース → 左足 → 右足の順でセット 先にフェースを真っすぐ合わせ、その延長線と平行に両足を置く。
- スマホ動画で確認 地面にスマホを置いて撮影し、足・腰・肩のラインが平行かチェック。
スクエア・オープン・クローズの違いを理解することは、狙った球筋を出すための基礎です。特に初心者は、まずスクエアスタンスを毎回同じ精度で作れるようになることが先決。その上で、状況や狙いによってオープンやクローズを使い分けると、風や傾斜、バンカーなどにも対応しやすくなります。撮影チェックは「自分の感覚」と「実際の構え」のズレを知る絶好の方法。繰り返すことで正しい位置取りが自然と身につきます。
⸻
あえて“平行じゃなくてもOK”な4シーン
シーン | スタンス | ワンポイント |
---|---|---|
フェード | オープン(左足を引く) | 体は左、フェースは目標へ |
ドロー | クローズ(右足を引く) | インサイドアウト軌道を誘導 |
バンカー | オープン+体重左 | クラブを滑らせてエクスプロード |
左足上がり傾斜 | クローズ気味 | 斜面と平行に立ちトップを抑える |
平行スタンスが基本である一方、状況によってあえて崩すことは、コース戦略の幅を広げます。たとえばフェードやドローを狙う際には、意図的なスタンスのズレが弾道を作る最大の要因になります。これは単なる“クセ”ではなく、状況に応じた高度な判断であり、意識して行うことでミスの確率を抑えつつ狙い通りの球筋を出せます。
こうした応用は、練習場だけでなくラウンド中にも積極的に試すことで感覚が磨かれます。スタンスのズレがもたらす球筋変化を理解すれば、コースマネジメントの引き出しは一気に増え、プレー全体の安定感も高まるでしょう。
意図してズラす──これが球筋コントロールの第一歩。
⸻

生徒: 足はちゃんと平行にしてるはずなのに、ボールが右に押し出されちゃうんです。これってアドレスのせいですか?

コーチ: たぶんフェースが少し開いて構えちゃってるね。構えるときはスクエアでも、スイングの途中で開く癖がある人も多いから、打つ前にもう一度フェース向きを確認するといいよ。

なるほど…。じゃあドライバーだけ左右に曲がるのは何が原因ですか?アイアンではそんなに曲がらないんですけど。

ボール位置が左に寄りすぎてる可能性が高いね。左かかとの内側の前あたりが基準。あとドライバーはスタンスを肩幅+半足くらい広めにしてみよう。

そういえば、右足を少し引くとドローが出やすいって聞いたことありますけど、本当なんですか?

本当だよ。クローズドスタンスになることで体の回転が抑えられて、クラブがインサイドから下りやすくなるんだ。ただし引きすぎると逆効果だから、軽くでOK。

バンカーでオープンスタンスにすると距離が全然出ないんですけど…。

体重が左に乗ってないとクラブが砂に刺さって止まりやすいから、左足体重を60〜70%くらいにキープするといいよ。

ありがとうございます!今日から意識してやってみます!
実践ポイント3か条
- 足の向き=方向性の9割 動画でライン確認 → 毎回同じルーティンを徹底。
- ズラすなら“理由と幅”を決める フェード=2〜3cm左足バック、ドロー=右足同量など具体的に。
- ライと傾斜で柔軟に 平地はスクエア、バンカー・傾斜地はズラして対応──これがスコアメイク術。
この3か条を意識するだけで、スイング全体の再現性と方向性は大きく改善されます。ゴルフで安定したショットを打つためには、フォームや力加減よりもまず「正しいスタンスづくり」が欠かせません。練習場ではもちろん、実際のラウンド中でも足の向きやライン確認を習慣化することで、無駄なスイング修正が不要になり、自然とショット精度が高まります。
また、状況に応じてスタンスを意図的にズラす判断ができるようになると、フェードやドロー、バンカーや傾斜地といった難しい場面でも対応力が身につきます。平地では「スクエア」、変化のあるライでは「ズラす」といった意識を持つことで、スコアメイクに直結する“応用力のあるゴルフ”が可能になります。基本と応用を両立させ、常に足元のチェックを怠らないことこそが、安定感あるゴルフ上達への近道です。
参考動画
⸻
ゴルスタ編集部まとめ
「まず平行、次に目的でズラす」──これだけで方向ブレは劇的に減ります。
スマホ撮影→チェックのループを練習に取り入れ、今日から“狙ったラインに突き刺す”足元を手に入れましょう!
今回解説したように、「スクエアスタンス=平行」を基礎として身につけることで、スイングの安定感や方向性は大きく向上します。そのうえで、状況に応じてあえてオープンやクローズに構える“ズラし”を取り入れると、球筋をコントロールする幅が一気に広がります。これは単なる打ち方の工夫ではなく、コース戦略の一部として非常に有効です。
また、スタンスやフェース向きの微調整は、練習場での繰り返しだけでなく、実際のラウンドで試してこそ本当の感覚が身につきます。特にアマチュアゴルファーは、無意識のうちにスタンスが崩れていることが多いため、スマホ撮影やアライメントスティックなどを使って定期的に自己チェックする習慣を持つと良いでしょう。
最終的には、自分の中で「このスタンスならこの球筋が出せる」という再現性を高めることが、スコアメイクにも直結します。基本と応用をバランスよく取り入れ、状況に応じたスタンス選びを武器にしていきましょう。